(随時更新中)
※5月から実施の教室です。
「遊's」クラブマネジャー(事務局)がやりたかったこの教室。
「ペットボトルのフタを開けられない」「腕立てができない」「体を動かす遊び方を知らない」など聞こえてきます。そんな現代の子ども達の運動能力を少しでも良い方向にもっていければと思い、多種目型の教室を実施します!
メインで実施しているスポーツ活動に合わせて実施いただいてもOK!※1週間の活動スケジュールを把握したうえで、運動のやり過ぎには充分注意してください。
様々なスポーツを体験し、各教室の指導方法を見てきたクラブマネジャーがカラダの使い方をメインに子ども達にその術を伝授します!
その他、町内で活動している専門種目がある方に指導を依頼することもあります。
【実施例】
1.ウォーミングアップ、準備運動
2.①投げる(野球など)
⇒休憩
3.②足で蹴る(サッカーなど)
⇒休憩
4.③道具を使う(バドミントンなど)
5.クールダウン、ストレッチ